株式会社ユニオングローバルソリューション > 製品情報 > バイオマス塗料ユニホルツのご紹介

製品情報

新製品のご紹介 室内用水性塗料 屋外用水性塗料 各種シンナー 製品情報TOP
木部用全般 室内用溶剤系塗料 屋外用溶剤系塗料 F☆☆☆☆

バイオマス塗料ユニホルツのご紹介

バイオマス塗料で未来へつなぐ・・・オイル調+抗菌・抗ウイルスをバイオマスで実現!
「木」本来の素材感を活かせるオイルフィニッシュ塗料!ユニホルツカラレス ユニホルツカラレスカタログPDF
木の温もり・質感を活かした仕上がり、フェイクなどではない本物志向のこだわりを演出
UNIHOLZ
COLORLESS


ユニホルツ カラレス
木本来の素材感を活かせるオイルフィニッシュ!
弊社自然系塗料ユニホルツをラスティックな色合いに変化!
スリップレスも付与したコーティング剤!
シックハウスに関わるトルエン・キシレン・ホルムアルデヒドなど
厚生労働省が規定している化学物質無配合!
F☆☆☆☆取得!

”しっとり感+スリップレス”の機能性自然系塗料シリーズ
 

ユニホルツが選ばれる3つのポイント

天然木の温かみ

メンテナンスが簡単
フローリングの汚れや傷のメンテナンス方法

滑りにくい床
 

リビングのフローリングイメージ画像
 

ユニホルツの推奨塗装工程
 
           

バイオマスについて

バイオマスとは「動植物から生まれた、再利用可能な有機性の資源(石油などの化石燃料を除く)」のことです。主に木材、海草、生ゴミ、紙、動物の死骸・ふん尿、プランクトンなどを指します。化石燃料中の炭素は、永い時間をかけて大気中のCO₂が固定され地中に隔離されたものであり、大気中に排出してしまえば元に戻すには永い時間がかかります。バイオマスは太陽エネルギーを使って水と二酸化炭素から生物が生成するものなので、持続的に再生可能な資源であることが大きな特徴です。

バイオマスの種類は主に「廃棄物」や「未利用のもの」、「資源作物」に大別されます。
廃棄物系バイオマス 未利用バイオマス 資源作物バイオマス

【 廃棄物系バイオマス 】

次のような廃棄物をバイオマスとして再利用することにより、ゴミの量減少や廃棄時に発生する二酸化炭素の量を削減できます。

  畜産資源:鶏糞などの家畜排泄物
  食品資源:食品の加工過程で廃棄される生ゴミなど
  産業資源:廃棄紙や紙生産工程で排出される廃液など
  林業資源:製材工程で排出される廃材や建築時の廃材など

【 未利用バイオマス 】

未利用バイオマスは今まで利用されていなかったものです。

  農産資源:麦わら・稲わら・もみ殻など
  林産資源:林地残材・果樹剪定枝など

【 資源作物バイオマス 】

資源作物は食べることを目的として生産された作物ではなく、エネルギーや製品を作る目的で栽培された非可食の植物です。

  油脂資源:とうごま・菜種など
  でんぷん資源:とうもろこし・さとうきびなど

よくある質問Q&A
Q1. カーボンニュートラルとは?
A1. カーボンニュートラルとは、大気中のCO2濃度に影響を与えない性質のことです。バイオマスエネルギーを燃焼させればCO2が排出されますが、バイオマスの大元である植物は、成長過程(光合成)で同じ量のCO2を吸収します。そのため、地球規模でCO2のバランスを崩しません。
 
Q2. バイオマスとは?
A2. 一般に「バイオマス」と言う場合は「活用できる生物由来の再生可能な有機資源」と定義され、次のように分類されます。

 ①廃棄物系バイオマス:食物廃棄物、家畜排泄物、建築廃材、古紙など
 ②未利用バイオマス:農作物非食用部、林地残材など
 ③資源作物:バイオマス生産に適した、海洋植物や、新遺伝子組み換え植物
 
Q3. バイオマス塗料のメリットは?
A3. バイオマス塗料の使用によりCO2の排出を抑制することができます。さらにバイオマス原料はサステナブルで枯渇が心配される化石資源とは異なり非枯渇資源です。
 
Q4. バイオマス塗料は何からできていますか?
A3. バイオマス塗料は、主にトウモロコシやサトウキビの澱粉、トウゴマのひまし油を原料に作られています。使われているトウモロコシは資源目的で生産されたものです。また、サトウキビは砂糖を作た後の廃糖蜜を使っています。トウゴマからとれるひまし油は非可食です。
 
Q5. バイオマス塗料は生分解しますか?
A5. バイオマス素材の全てが生分解することはありません。バイオマス素材も生分解性がある物質と生分解性がない物質に分類されます。
 
Q6. バイオマス塗料であることの確認方法はありますか?
A6. 炭素の同位体C-14は、化石燃料等にほとんど含まれておりませんが、バイオマス材料には一定量含まれております。C-14を測定する事により、材料のバイオマス比率を算出する事が出来ます。
 
ページの先頭へ戻る